続きを読む
ある詩人への挽歌
マイクル・イネスといえば、その作品の多くが国書刊行会や論叢社の単行本で刊行されており、全般的に入手しにくい作家である。文庫となっているのは思い当たるだけで「アプルビィの事件簿」ぐらいだ。つまりどういうことかというと、マイクル・イネスはレアである、ということだ。そんなさなか、「ある詩人への挽歌」が再版された。これには教養文庫版の同書を所持している私も驚きだ。有名な「ハムレット、復讐せよ」であればとも...
続きを読む
マイクル・イネスといえば、その作品の多くが国書刊行会や論叢社の単行本で刊行されており、全般的に入手しにくい作家である。文庫となっているのは思い当たるだけで「アプルビィの事件簿」ぐらいだ。つまりどういうことかというと、マイクル・イネスはレアである、ということだ。そんなさなか、「ある詩人への挽歌」が再版された。これには教養文庫版の同書を所持している私も驚きだ。有名な「ハムレット、復讐せよ」であればとも...
続きを読む
創元推理文庫の世界短編傑作選4には、エラリー・クイーンの「キ印ぞろいのお茶の会の冒険」が収録されている。今私の手元に2冊の同書があり、最近新装版で刊行された世界推理短編傑作集4もある。この3冊の内容はおおむね同じだが、新装版の世界推理短編傑作集4のみ、本来世界短編傑作選5に収録されていたベイリーの「黄色いなめくじ」が収録されており、少し違いがあるようだ。しかし今回取り上げる内容はそこではなく、「キ印ぞろ...
続きを読む
私からしたら驚異的ともいえる速さで、「龍神池の小さな死体」を読み終える。どうやら復刊されたというステータスが功を奏したのだろう。この梶龍雄という作家は作品とともに貴重で珍しい。長い間、そうそう手軽に読める作家ではなかった。そんな状態が長期間続いた現在、徳間書店が復刻させたという事実に、感慨深いものを感じていることは以前述べた。しかし、入手困難な梶作品がいとも簡単に新刊で出てしまった。しかもその作品...
続きを読む
最近、クロフツの「製造所の秘密」を読み終えた。「樽」「ポンスン事件」を読んだのがおよそ10年前。本作から感じたことは、クロフツは風景描写が膨大で、読んでいて疲れるということだ。戦前か戦後、クロフツ作品を妙訳の方が良いと評価されたこともあるらしく、これは的を射ている。風景描写はそれなりに省略しても問題はない。クロフツといえば本格物という印象があったが、本作は本格は本格でも、殺人は副次的要素であり、本題...
続きを読む
最近、笹沢左保の「招かれざる客」が徳間文庫で出たようだ。私の手元にあるのは光文社文庫版で、読んだのもコレである。また、同じく光文社から笹沢左保コレクションとしても刊行されており、本作は多作作家としての笹沢左保の中で、ひときわ読みやすく入手しやすい部類に入る。そんな「招かれざる客」が新装版で出る、このこと自体に問題はない。しかし、徳間文庫版の装幀はアニメ調のイラストである。シリアスな表情の女性キャラ...